どうも、
ここ最近は4時に起きてパスタを作り、
近所のスタバに開店と同時に行くという
定年後みたいな暮らしをしてるたかっしーです
さて今回は私が主催しいている
小規模イベント【先生カフェ会】をする中で
うまくいった内容とうまくいかなかった内容を
記事にしております☆
なので、
これからイベントをしようとしている方
現在進行形で準備を進めている方
向けに書かせていただいております♪
たかっしーブログ恒例コーナー!
「お忙しい方はここだけ見ればOK!!」
↓
うまくいった内容
- ヨガ
- パン作り
- ピザ作り
- 晩白柚試食会
- たかっしー実践発表
うまくいかなかった内容
- 何してもいいよ空間
- ALL九州産のお酒とおつまみ
お時間のある方は、本題へ、、、
【先生カフェ会】概要
【先生カフェ会】を初めて見る方のために
ざっくりまとめております☆
- 月に一度開催 in福岡市内(天神)
- カフェを貸切って開催
- 対象は教育関係者(教育関係の学生含む)
- コンセプトは「楽しんでもらう」こと
こんな感じです☆
うまくいった内容
- ヨガ
- パン作り
- ピザ作り
- 晩白柚試食会
- たかっしー実践発表
たかっしーの主観+たかっしー嫁の意見+
貸切っているカフェの店長さん+
参加者アンケート(不定期)
判断基準は以上です!
ヨガ
普段から教室に通っている方からすると
特に珍しくないと思いますが、全体的には
ヨガをしていない人の割合が高いので、
日頃ではできない経験だったと思います
ヨガに関しては場所もいつもと違い、
スタジオを一つ貸切ったので空間的にも
非日常感を感じることができました★
パン作り
この回は「パンの先生てっしー」に
講師として来てもらいました★
↑てっしー
無添加という、こだわった食材に
触れることも少なかっただろうし、
自分の好きな形にパンを作るという
経験も日常では多くなかったので、
みなさん楽しんでいる様子でした★
ピザ作り
これもまた「パンの先生てっしー」に
講師としてきてもらいました!
自分でこねて好きなトッピングをする
参加者それぞれに形、トッピングに
個性がでたのでそれらを見比べるのも
イベントならではの楽しみでしたね☆
晩白柚試食会
私たかっしーは熊本県八代市出身で、
この八代市が「晩白柚(ばんぺいゆ)」の
国内生産の90%以上を占めており、
いはゆる「特産品」なのです
↑祖父母が栽培しています
実はギネスにも認定されている
「世界で最大の柑橘類」なのです
ですがなかなかマニアックな果物でして
熊本の隣の福岡県民ですらその存在を
知らない人もいらっしゃるほど。
なので、実際に剥いて食べてみました♪
この晩白柚、みかんなどとは違って
包丁じゃないと皮が剥けないのです(笑)
苦戦しながらも皆さん協力して
晩白柚と格闘しておりました★
たかっしーの実践発表
私たかっしーが担任一年目の時に
受けもった生徒に対する取り組みを
セミナーで実践発表した資料を
【先生カフェ会】用にアレンジして
お届けした「勉強会」のような会でした
意外と知らない発達障害のことや
それに対する支援など、これから
教育の現場に出る学生さんを中心に
講義的な形でさせていただきました
多くの質問が飛び交い、熱い会でした★
↑以前は名前が【保育者カフェ会】でした
共通していること
うまくいった内容で共通していること
- 五感を通じた体験
- こちらの伝えたいことが明確
- 参加者に丸投げしない
ですね!!
体を動かしての体験ということで、
自然と参加者同士の会話も生まれます
そして「はい、喋って~」といった感じで
参加者に丸投げすることなく、
こちらで時間をきちんとコーディネート
することができていました
これらができていたので、
【先生カフェ会】のコンセプトである
「楽しんでもらう」というこちらの思いが
しっかり伝わったのだと思います!!
以上がうまくいった内容とその分析です
それではこれから、
うまくいかなった内容について書きます
うまくいかなった内容
- 何してもいいよ空間
- ALL九州産のお酒とおつまみ
これらは本当にうまくいきませんでした
この会に参加してくださった方には
本当に申し訳ないことをしたなと
心より反省しております。。。
何してもいいよ空間
え?何するん? と思ったそこのあなた
それ大正解です
何するか分からないですよね
こちらの意図が何一つ伝わっていません
というか、伝える努力を怠っていたのです
そりゃあうまくいきませんので、
もちろん参加者は「ゼロ」です
一応、こちららの意図をお伝えすると
休日も仕事で忙しい教育関係者の方々に
より良い環境で仕事などをしてほしい
という思いがありましたが、大失敗。
こちらの意図の伝え方は山ほどあったし
そもそも需要があったかどうか。。。
↑ここも怠っている
ALL九州産のお酒とおつまみ
何をするかは見たら分かりますね
ここでの最大の問題点は、
「需要がない」という点です
参加者は二人
↑たかっしーを見かねて来てくれた
少し考えれば分かることです
そんなにお酒に関心がある人は、
カッチリとしたお酒のイベントのほうに
行きますよね。
そして、こちらはこちらで
「はい、喋って~」をしてしまうという
もう見てられない状態です。。。
そして、
お酒やおつまみ集めに時間を取られ
一番肝心の集客に充てる時間があまり
ありませんでした←全てダメ
まとめ
まとめます
【先生カフェ会】失敗しないためのポイント
- 常にコンセプトに立ち返る
- 参加者に丸投げしない
いろいろ書きましたが、
要するにこうだろうなとまとまりました
「これで参加者は満足するのか?」
常に自分に問いかけましょう
そして丸投げにしないこと!
【先生カフェ会】は異業種交流会じゃないので
「はい、喋って~」はあまりにも無責任
【先生カフェ会】は楽しむ場です
↑コンセプト
だから、
参加者はこちらに身を委ねておけば
勝手に楽しいことがドンドン出てくる
ような会にしないといけません
以上が私たかっしーがこれまで
【先生カフェ会】を開催してきて
感じたことでございました!!
「高校教員」という本業がありながら
何をしているんだコイツはと思われるかも
しれませんが、このような私の動きが
これから何かに挑戦しようとする人の
参考になれば嬉しいです★
▼たかっしーSNS▼
コメント