どうも、改めて自分の周りには
素晴らしい人ばかりだなと思っている
たかっしーです。本当に感謝です泣
さて今回は、高校教員をしながら
カフェ開業を目指すたかっしーが
読んでためになった本を一部紹介します!
なのでこの記事は、
カフェ(喫茶店)を始めようとしている方向け
に書いておりますので、
それらをご理解のうえお読みください☆
とは言うものの、
お忙しい方が大多数だと思いますので
先に結論から!!
時間がない方はここだけでOK
カフェ開業に向けて読んだがいい本!
- カフェと日本人 高井尚之さん
- 小さなカフェ、はじめました 竹村真奈さん
- 30日パスタ ミルブックスさん
です!!
時間のない方はここまででOKです!笑
お時間に余裕がある方は、
たかっしーの解説にお付き合いください☆
たかっしーが感じた、
それぞれの本のメリット・デメリットを
書いております♪(主観100%)
それでは本題を詳しく、、、
本を読んだ理由
これって意外と考えないですよね
でも「何となく」とか「とりあえず」で
自分の行動を決めたくありませんよね
私たかっしーが本を読んだ理由は、
「とりあえず」です(笑)
たかがとりあえず、されどとりあえず
私の中には以下のような思いがありました
- 知識が欲しい
- ノウハウを知りたい
- カフェ業界のことを知りたい
- 何かしていないと不安
これから本を読もうとしている方が
一つでも共感していただければ幸いです
それでは、
私が読んだ本たちをご紹介します☆
『カフェと日本人』
高井尚之さんの著書です
一応、私は社会科の教員ということもあり
歴史から学ぶ大切さは体感しているので
読んでみました★
内容
- カフェの歴史
- 日本人のカフェ利用スタイル
- 喫茶店、カフェの位置付けの変化
- 当時のビジネスモデル
といった感じです♪
メリット
- 現代までのニーズの変化が分かる
- 歴史的に変わらない「本質」を知れる
- 現代まで通ずるビジネスモデル
ですね!!
歴史と現代を比較することが多いので、
「あ!」という気付きが多い一冊でした
ビジネスモデルの変化も載っているので
実用的な部分も多くあるかと思います
デメリット
- 内容が専門的
- 豆の解説もあるが正直分からない
楽しい!と思って読める部分と、
何だこれ?と思って読む部分が
けっこうはっきりと分かれました
私のようなカフェ初心者からすると
難しく感じる専門用語もあったので
読む際は少し心構えが必要かと★
『小さなカフェ、はじめました』
竹村真奈さんの著書です
リアルな店舗の事情が知りたくて
読んでみました★
内容
- 個人店の紹介
- 店主へのインタビュー
- 開業にかかった時期や費用など
といった感じです☆
メリット
- 読みやすい
- 何度も読み直せる
- 自分でテーマを設けやすい
- リアルな数字が見られる
とにかく読みやすいです!
インタビューの内容がありますが
コンパクトにまとめられていますし、
メニューや平面図など視覚要素も多く
ストレスが少なく読めました♪
自分でテーマを決めて読むことが
比較的しやすい本です
メニュー・コンセプト・費用etc…
デメリット
- 学びが少なくなる可能性がある
- 錯覚に陥る
視覚要素が多くサクサク読める分、
本当にサクッと読んで終わり!!
ということになる可能性があります
↑
なので読む際はテーマを決めましょう♪
そして個人店を取材した内容なので、
あくまで店主の主観であるということ
その店と同じコンセプトを持てば
成功するとは限りません
その店と同じメニューを出せば
成功するとは限りません
そのあたりを常に意識しながら
読むのをおススメします♪
『30日パスタ』
ミルブックスさんの著書です
1日限定カフェ「うえちとたかし」
出店に向けパスタの勉強のために
読みました★
「たかしとうえち」の詳細はこちら
内容
- パスタのレシピ、写真
メリット
- 分かりやすい
- やる気にさせてくれる
これに尽きます。笑
1つの料理で、見開き1ぺージ
左半分が、出来上がりの写真と材料
右半分が、作業行程+ポイント
とても分かりやすい!!!
そして行程も全て6行程なので
料理未経験でも「やれるかも」と
思わせてくれます(しかもシンプル)
パスタを作っていて分かったのですが、
意外とスピーディなんです。
麺の茹であがりとソース完成を同時にして
二つとも温かい状態で絡める!みたいな
そんな感じなので行程が6行程だと
いちいち見返さなくても、
頭に入る量なので作っている最中に
バタつくことがほとんどありません。
そして本の冒頭には、
麺の種類や茹で方まで載っている!!
なんという親切さ。。。
デメリット
- 食材がマニアック
ルッコラとか冷蔵庫にないよ。。。
みたいなことがよくあります
シンプルなメニューから
凝ったメニューまであるのですが
個人的にはやや凝ったメニュー多いな
といった印象でした←主観100%
となると食材もやはり普段から家庭に
置いてあるような食材ばかりではない
なので、
「美味しそうだけどこの食材ないな」
となり、
「食材ないし、作るのやめた」
となってしまうことがあります
私は家にない食材はネットで
「○○ 代用」と調べてました♪
食材を自分なりに変えてみるのも
ありかもしれませんね☆
まとめ
いかがだったでしょうか?
それぞれ本の個性があり、
たくさんメリットもあります
が、その一方で
もちろんデメリットもあります
どんな本でも、
「自分でテーマを決めて読む」
ことは大切だと思います!!
なので、
これからカフェを開業する予定の方は
今回ご紹介させていただいた本たちの
メリット・デメリットを踏まえたうえで
ぜひ読まれてください♪
私の活動が、これから何かに挑戦する人
現在進行形で何かに挑戦している人などの
お役に立てれば嬉しいです★
▼たかっしーSNS▼
コメント